本文へ移動

協会の活動

鹿角地区安全運転管理者協会

R5.1.20
事業主協会とともに「雪道運転体験型講習会」を開催【道の駅かづの鹿角観光ふるさと館】
R5.4.6
鹿角市交通安全対策協議会が主催する「鹿角市宣誓式・パレード」に参加【鹿角市交流センター】
R5.4.13
県警高速道路警察隊と協力し、新入社員を対象とした高速道路安全利用講習会を開催【東北道下り花輪サービスエリア】
R5.5.11
歩行者ファースト運動の一環として、交通安全の願いが込められた「ひまわり」の種を幼稚園に寄贈【あおぞらこども園】
R5.6.12
事業主会と共催で女性運転者体験型交通安全講習会を開催【第二北部自動車学校】
R5.7.12
事業主会と共催で運転経験10年以上運転者を対象にセーフティドライブ・チャレンジスクールを開催【第二北部自動車学校】
R5.9.1
事業主会と協力して反射材付きリストバンド1,050本を作製し鹿角警察署へ寄贈。警察署では高齢者へ配布する予定。【コモッセ文化ホール】
R5.10.11
事業主会と共催で体験型交通安全講習会を開催。13人が参加し危険予測シュミレーターを体験【鹿角市交流プラザ】

大館地区安全運転管理者協会

R5.2.22
大館地区安全運転管理者協会通常総会及び合同表彰式を開催【プラザ杉の子】
R5.3.28
大館警察署と地区協会では、東北電力ネットワーク(株)より自転車通勤者への安全教室開催依頼を受け、自転車シミュレータ等を活用した自転車安全教室を開催【東北電力ネットワーク(株)大館電力センター】
R5.5.12
春の全国交通安全運動の一環として事業主会と協力し、管内の12事業所を「全席シートベルト着用推進モデル事業所」に指定、委嘱書を交付【東光鉄工株式会社】
R5.5.19
ニプロ(株)では、従業員12名が事業所駐車場等において、車両で出社・退社する従業員に交通安全及び交通事故防止の啓発を実施【(株)ニプロ周辺道路】
R5.6.28
花岡土建株式会社及び堀江建材株式会社が主催した「令和5年度花岡土建安全大会」において、地区協会の阿部事務局長が交通安全講話を実施【プラザ杉の子】
R5.7.3
東北電気保安協会大館営業所では、大館警察署に交通安全講話を依頼し、所長以下18人が危険予測運転等についての講話を受講【東北電気保安協会大館営業所】
R5.7.6
卯根倉鉱業株式会社では、大館警察署に交通安全教育を依頼、職員19人が運転時の注意事項、危険予測運転等について講話を受講。阿部事務局長による交通事故防止講話も実施【エコシステム花岡総合事業所】
R5.7.14
事業主会、大館警察署と協力し、国道7号と国道103号において、「夏の交通安全運動」の一環として交通安全キャンペーンを実施【写真は、国道7号長走風穴前もしもしピット】
R5.7.20
エコシステム株式会社では、県警高速隊及び大館警察署に交通安全講話を依頼し、グループ職員22人が高速道路における交通事故防止等の講話を受講【エコシステム(株)】
R5.9.20
秋の全国交通安全運動の出発式において、柴田会長が交通栄誉章「緑十字銅章」の表彰状を伝達【大館警察署】
R5.9.21
事業主会と協力し、大館警察署員、ハチ公レディースとともに地区内10事業所を訪問。「早め点灯リーダーカー」推進モデル事業所に委嘱、タペストリー、「早めライト点灯リーダーカー」と記載の車両用マグネット等を交付【写真は、花岡土建(株)】
R5.10.11
ニプロ(株)では、従業員12名が事業所駐車場等において、車両で出社・退社する従業員に交通安全及び交通事故防止を訴えた【(株)ニプロ周辺道路】
R5.11.2
事業主会、大館警察署と協力して16人が参加し、国道7号線において「早めライト点灯」キャンペーンを実施【片山3丁目交差点】
R5.10.26、27
大館地区安管法定講習において、事務局長が「飲酒運転防止(撲滅)のために」と題した講話を行うとともに、地区加入会員「飲酒運転撲滅」ステッカー大小2枚を配布【ほくしか鹿鳴ホール】
R5.11.13
株式会社顕幸では、職員の交通事故防止を目的に大館警察署に依頼し、「冬道の安全運転の注意点」、「交通事故の発生状況」及び「飲酒運転防止」についての安全運転講習会を実施【大館市北地区コミュニティセンター】

鷹巣地区安全運転管理者協会

R5.1.19
北秋田地区交通安全協会主催の「令和5年交通安全祈願祭」に小林郷司会長が出席【北秋田市民ふれあいプラザ】
R5.2.24
鷹巣地区安全運転管理者協会第58回通常総会を開催【伊勢堂岱温泉・縄文の湯】
R5.3.15
地区事業主会とともに「シースルーこども反射傘」を北秋田市教育委員会へ100本、比内支援学校たかのす校へ10本を寄贈。【北秋田市教育委員会】
R5.5.11
北秋田警察署で行われた春の全国交通安全運動における表彰式、一日警察署長任命式、出動式へ参加【写真は、一日警察署長任命式の様子】
R5.7.18
北秋田警察署の協力を得て安管協会員、安協会員が参加した「交通安全危険予測トレーニング」研修会を開催【北秋警察署】
R5.10.25
地区協会と北秋田警察署が協力し、豪雨等による車両の水没を想定した「車両水没脱出訓練」を開催。車両への浸水、ドアの開閉状況等を確認したほか、県警機動隊、地元消防署も訓練に参加【北秋田市文化会館西側敷地】

森吉地区安全運転管理者協会

R5.1.19
北秋田地区交通安全協会主催の「令和5年交通安全祈願祭」に北林一成会長が出席【北秋田市民ふれあいプラザ】

能代山本地区安全運転管理者協会

五城目地区安全運転管理者協会

R5.3.13
安協、事業主会と協力し、五城目署管内の「令和4年交通事故のあらまし」を作製、全会員に配布する予定
R5.4.10
安協、交通指導隊、交通安全母の会等と協力し、「新入学(園)期の交通安全運動」に合わせて町内の学校施設5か所を訪問、子供の交通事故防止を呼びかけた。【五城目小学校】
R5.5
安協、事業主会と協力し、交通事故撲滅を図るため「交通安全看板」を設置【国道285号線日本国花苑
R5.6.26
安協、事業主会と協力し、「自転車利用者用交通安全チラシ」を作成、関係者に配布し交通事故防止に活用予定
R5.9.10
安協、事業主会と協力し、秋の全国交通安全運動に向け「交通安全だより」を作成、配付
R5.11.10
安協、事業主会と協力し、12月の「秋田県飲酒運転追放県民運動」の強調期間に向けて、チラシを作成

男鹿地区安全運転管理者協会

R5.5.11
春の全国交通安全運動に伴い「歩行者ファーストキャンペーン」を実施【男鹿総合観光案内所前】
R5.5.16
春の全国交通安全運動に伴い最新の交通安全教育機器(KYTシステム)を活用した体験型講習会を開催【男鹿警察署】
R5.9.24
秋の全国交通安全運動の一環として、男鹿海洋高校郷土芸能部の生徒等とともに「なまはげ太鼓」で交通安全の呼びかけを実施【男鹿駅前広場】

秋田臨港地区安全運転管理者協会

R5.3.31
交通安全協会、事業主会と協力し、自転車乗車用ヘルメットの着用キャンペーンを実施【JR土崎駅前】
R5.5.2
安協、事業主会、秋田臨港警察署と協力し、高校生を対象に自転車用ヘルメット着用キャンペンを実施し、自転車用ヘルメットを寄贈【秋田中央高校】

R5.5.10
「春の全国交通安全運動」を前に出動式が行われ安協、事業主会、安管協会の会員のほか、保育園の園児10名も参加【秋田臨港警察署】
R5.5.11
「春の全国交通安全運動」の実施に伴い祈願祭が行われ、秋田臨港警察署のほか、事業主会、安管協会など交通安全関連団体等が参加【土崎神明社】
R5.5.18
県警交通機動隊、秋田臨港警察署と協力し、加入事業所の若手社員に対する「若年運転者講習」を実施【旧秋田空港跡地】
R5.7.12
夏の交通安全運動の一環として、安協、秋田臨港警察署等と協力し 交通安全街頭キャンペーンを実施【ナイス土崎店】
R5.9.22
秋の全国交通安全運動の一環として、事業主会と協力し交通安全街頭キャンペーンを実施【イオン土崎店】

秋田中央地区安全運転管理者協会

R5.2.1~2
雪道に慣れていない運転者を対象に「体験型冬道滑走事故防止講習会」を開催【旧秋田空港跡地】
R5.2.22
秋田中央地区安全運転管理者協会通常総会を開催【パーティーギャラリーイヤタカ】
R5.4.6
協会加入事業所の若手社員による「新入学(園)期の交通安全運動」街頭キャンペーンを実施【臨海十字路交差点】
R5.4.6
自転車の安全利用推進運動強調期間(4/1~5/31)に合わせ秋田中央警察署へ自転車用反射材を贈呈【秋田中央警察署】
R5.4.10
秋田中央警察署と協力し、こども園においてチャイルドシート利用促進キャンペーンを実施【あおぞら幼保連携型認定こども園】
R5.4.10
新入学(園)期の交通安全運動の一環として、秋田中央署と協力し「歩行者ファーストキャンペーン」を実施【イオンスタイル茨島】
R5.4.19
JAF、県警交通機動隊、秋田中央警察署と協力し、新入社員交通事故防止講習会を開催【旧秋田空港跡地・県立武道館】
R5.5.11
秋田中央警察署、事業主会とともに、シートベルト着用推進及び歩行者ファースト推進モデル事業所の委嘱状交付式を開催【秋田中央警察署】
R5.5.11
事業主会と協力し、春の全国交通安全運動に伴い秋田中央警察署安全・安心アドバイザーに高齢者の交通事故防止に役立ててもらうため反射材を贈呈【秋田中央警察署】
R5.5.16
一日警察署長に委嘱された元祖爆笑王(髙橋裕幸氏)が、安管事業所を訪問し、激励を行うとともに地区協会提供の反射材を贈呈【㈱ホクシンエレクトロニクス】
R5.5.18
県警交通機動隊、秋田中央警察署と協力し、「女性・シニア職員対象体験型交通事故防止講習会」を開催。終了後、㈱日産サティオ秋田の協力を得て、サポカー乗車体験を実施【旧秋田空港跡地】
R5.5.29~6.2
交通安全の願いが込められた「ひまわりの種」とプランター等を地区内の11保育所・幼稚園等に配布【白百合保育園】
R5.6.5~21
秋田中央警察署と協力し地区内の幼稚園・こども園8か所において、交通安全教室を開催【写真は、6/14勝平幼稚園】
R5.7.5
事業主会と協力し、「飲酒運転、絶対ダメ」「横断歩道は歩行者優先」と記載した交通安全うちわを作成、会員事業所に配布
R5.7.11
夏の交通安全運動に伴い会員事業所に交通安全のぼり旗を寄贈するとともに掲示を依頼【写真は、㈱アイネックス】
R5.7.11
夏の交通安全運動の一環として、安協、秋田中央警察署と協力し秋田市川尻地区において街頭キャンペンを実施【川尻十字路】
R5.7.12
夏の交通安全運動の一環として、安協、秋田中央警察署と協力し、大型店舗において街頭キャンペーンを実施【茨島イオンスタイル】
R5.7.14
夏の交通安全運動の一環として、安協、秋田中央警察署と協力し、スーパーマーケットにおいて街頭キャンペーンを実施【いとく新国道店】
R5.8.3
8月中実施される「秋田県飲酒運転追放県民運動」への参加・啓発を図るため、アルコールチェッカーを抽選により20事業所へプレゼント
R5.9.21
秋の全国交通安全運動に伴い秋田県中央集会が開催され、秋田中央地区から会長以下4人が参加、八柳会長が参加団体を代表して決意表明を実施【アゴラ広場脇アーケード通り】
R5.9.21
自転車用ヘルメットの着用努力義務化に伴い、事業主会、安管協会、安協が協力してヘルメットを準備し、秋田中央警察署を通じ管内の高校に対しヘルメットを寄贈【秋田中央警察署】
R5.9.21
秋の全国交通安全運動に伴い、秋田中央警察署へ反射材(スポーツボールリフレクター)を寄贈【秋田中央警察署】
R5.9.22
秋田南高校において、秋田県交通安全大使の相場詩織さんが、1年生5人に秋田中央警察署長からの自転車用ヘルメット着用推進LPL指名書を交付するとともにヘルメットを寄贈、全校生徒にヘルメット着用と交通事故防止を呼びかけた。【秋田県立秋田南高校】
R5.9.24
秋の全国交通安全運動に伴い秋田中央警察署と協力し「交通安全キャンペーン」を開催【イオン秋田中央店】
R5.9.25
自転車交通事故防止等への取組として、会員事業所に対する自転車用ヘルメットの抽選でのプレゼントを行い、当選した事業所にヘルメットを届けた【写真は、(株)トークス】
R5.9.26
秋田中央警察署において、東北交通栄誉章、交通栄誉章「緑十字銅章」の表彰伝達式が行われ、警察署長より受賞者に伝達された【秋田中央警察署】
R5.9.28
県警運転免許センターが開催した「体験型夜間交通安全教室」に地区協会から5事業所13人が参加【運転免許センター】
R5.9.30
秋の全国交通安全運動に伴い秋田中央警察署が主催した交通安全キャンペーンに安協浜田支部とともに参加【大森山動物園入口】
R5.10.6
事業主会と共催でチャリティゴルフコンペを開催し、公益社団法人秋田被害者支援センターに交通事故被害者遺族等への支援金を寄付【秋田カントリー倶楽部】

秋田東地区安全運転管理者協会

R5.2.9
秋田東警察署主催の「反射材付き黄色い傘贈呈式」に参加【御所野幼稚園】
R5.4.4
安協東通支部、秋田東警察署と協力し自転車利用者に対する交通安全キャンペーンを実施【秋田駅東口駅前広場】
R5.4.6
秋田東警察署と協力し「旗の波作戦」街頭キャンペーンを実施【秋田市御所野・プレスポ交差点】
R5.4.6
秋田東警察署と協力し「歩行者ファースト」街頭キャンペーンを実施【マックスバリュー広面店】
R5.4.10
秋田東警察署員と協力し自転車利用者に対する交通安全キャンペーンを実施【ホーマック広面北店】
R5.4.11
秋田東警察署と協力し小学生に対する「交通安全教室」を開催【こどものくに学童クラブ】
R5.5.12
秋田東警察署と協力して管内の6事業所を訪問し、「歩行者ファーストモデル事業所・全席シートベルト着用推進モデル事業所」の各指定書を交付【写真は、株式会社TTKエンジ秋田】
R5.5.15
秋田東警察署が委嘱した「ちびっこ警察隊」とともに、自転車用乗車ヘルメット着用キャンペーンを実施【マルダイ広面店】
R5.5.16
県警音楽隊、秋田東警察署と協力し、「ひまわり絆プロジェクト」としてひまわりの種の寄贈と交通安全教室を開催【御所野幼稚園】
R5.5.16
秋田東警察署と協力し、「歩行者ファースト」街頭キャンペンを実施【ビブレ東通店】
R5.5.17
秋田東警察署と協力し、「歩行者ファースト」街頭キャンペンを実施【マックスバリュ広面店】
R5.5.17
秋田東警察署と協力し、「自転車ヘルメット着用推進」街頭キャンペーンを実施【DCMホーマック広面北店】
R5.5.17~24
「ひまわり絆プロジェクト」の一環として、地区内の4幼稚園、2保育所、2事業所にひまわりの種、プランター等を配布【写真は、四谷幼稚園】
R5.5.19
秋田東警察署、秋田スバル自動車と協力し、「安全運転サポート車体験試乗会・交通安全教室」を開催【下北手地区コミュニティセンター】
R5.5.20
秋田東警察署と協力し、「歩行者ファースト」街頭キャンペンを実施【ナイス山手台店】
R5.6.22
秋田東警察署、御所野学院と協力し、御所野学院高等学校の3年生3人が歩行者ファーストに関する呼びかけを実施【JR秋田駅東口】
R5.7.3
東北森林管理局秋田森林管理署では、秋田東警察署に交通安全講習会の開催を依頼し、管内の職員50人が運転環境シミュレーターを用いた講習会を受講【秋田市河辺市民サービスセンター】
R5.7.11
秋田東警察署と協力し、夏の交通安全運動の一環として交通事故防止、歩行者ファースト街頭キャンペーンを実施【秋田市旭川地の内交差点】
R5.7.12
株式会社TTK秋田支店・株式会社TTKエンジ秋田では、秋田東警察署員による交通安全講習会の開催し、両社の社員50人が運転環境シミュレーターを用いた講習会を受講【株式会社TTK秋田支店】
R5.7.14
秋田東警察署と協力し、「秋田県交通大使 秋田ノーザンハピネッツ・ビッキーと一緒に七夕交通安全教室」を開催【こまどり幼稚園・保育園】

由利本荘地区安全運転管理者協会

R5.5.11
春の全国交通安全運動に伴い由利本荘警察署で行われた「交通安全運動出発式」に地区安管協会会長等が出席
R5.5.11
春の全国交通安全運動の一環として、由利本荘警察署等と協力し、高齢者の交通事故防止を呼びかける街頭キャンペーンを実施【(株)本荘消費】
R5.5.16
春の全国交通安全運動の一環として由利本荘警察署等と協力し、歩行者ファーストによる交通事故防止を訴えるキャンペーンを実施【イオンスーパーセンター本荘店】
R5.7.12
夏の交通安全運動の一環として、由利本荘警察署等と協力し街頭キャンペーンを実施【西滝沢水辺プラザ付近】
R5.9.21
秋の全国交通安全運動に伴い由利本荘警察署で行われた「交通安全運動開始式」に佐藤会長等が参加した。同式では、東北交通栄誉章、交通栄誉章「緑十字銅章」の表彰状が受賞者に伝達された。
R5.9.21
秋の全国交通安全運動の一環として、一日警察署長(NHKアナウンサー髙野栞さん)とともに管内の3事業所を訪問し、アルコール検知器の使用の義務化と交通事故防止を呼びかけた【菊吉建設(株)】
R5.9.25
秋の全国交通安全運動の一環として、由利本荘警察署と横手警察署合同による国道107号特別警戒出動式に参加【黄桜温泉湯楽里駐車場】

にかほ地区安全運転管理者協会

R5.3.3
にかほ地区安全運転管理者協会通常総会を開催【いちゑ】
R5.5.11
春の全国交通安全運動に伴い由利本荘警察署にかほ幹部交番で行われた「にかほ地区交通安全市民集会」に事業主会、安管協会の役員が出席
R5.6.16
安協、事業主会と協力して「夏の交通安全運動」広報チラシを作製、会員事業所に配布
R5.7.19
由利本荘警察署と協力し、「ヤングドライバー安全運転講習会」を開催し、運転技能診断のほか警察署員の講話やDVDの上映を実施【きさかた自動車学校】
R5.8.4
「秋田県飲酒運転追放県民運動」強調期間に合わせ、安協象潟支部と合同で象潟地域の飲食店を訪問し、運転者への酒類提供禁止の声掛けと啓発チラシの掲示を依頼【象潟地内のすし店】
R5.9.7
秋の全国交通安全運動用の広報チラシを安協、事業主会、にかほ市と共同で作成、会員事業所に配布した。
R5.9.28
地区安協と合同で50歳以上を対象としたナイスミドル・ミディ体験型安全運転講習会を開催、8人が参加し運転技能診断、危険予測回避トレーニング、車両の保守管理などを学んだ【きさかた自動車学校】
R5.9.26
毎年、秋の全国交通安全運動に合わせ事業所訪問を実施している。今年は象潟地区の3事業所を訪問し、安全運転管理業務の実施状況等を確認【写真は、㈱進プレ】
R5.10.7
由利本荘警察署と安協支部と協力し、「4時からライト&ピカッと反射材運動」の周知と反射材の着用を推進するため、市内3か所の量販店において反射材着用キャンペーンを実施【写真は、ダイソーにかほ店】

大仙地区安全運転管理者協会

R5.2.24
大仙地区「安全運転管理者協会総会」を開催【大曲エンパイヤホテル】
R5.5.11
春の全国交通安全運動に伴い大仙警察署で行われた「出発式」に地区安管協会の役員等が出席
R5.5.12
大仙警察署長から一日警察署長の委嘱を受けた大曲商工会議所金子結香さんが安管事業所4か所を訪問し、署長からの「交通安全メッセージ」を伝達【写真は、大仙市役所南外支所】
R5.7.3
大仙警察署と協力し管内の3事業所を「シートベルト着用モデル事業所」に指定、各事業所を訪問し委嘱書を交付【写真は、有限会社高橋造園土木】
R5.9.21
「秋の全国交通安全運動」出発式が大仙警察署で行われ、一日警察署長に委嘱された秋田放送アナウンサー鴨下望美さんが、「夕暮れ時、早めのライト点灯」「飲酒運転の根絶」などを呼びかけた。
R5.9.25
大仙警察署において、「交通安全功労者等表彰伝達式」が行われ、安管協会から交通栄誉章「緑十字銅章」受賞者3名が出席した。
R5.9.26
事業主会と協力し、「実技体験運転講習会」を開催。地区内の10事業所が参加し実車運転走行、シミュレーターによる積雪・凍結路面の疑似体験、応急救護措置等を体験【大曲自動車学校】

仙北地区安全運転管理者協会

R5.1.24
仙北地区交通安全協会、仙北警察署とともに「雪道滑走事故防止講習会」を開催【角館国道維持出張所】
R5.4.28
安管協会田沢湖支部が交通安全母の会神代支部等と協力し、子供を交通事故から守るため、体験型の交通安全教室を開催【生保内小学校】
R5.4.28
安管協会田沢湖支部が交通安全母の会神代支部等と協力し、子供を交通事故から守るため、体験型の交通安全教室を開催【神代小学校】
R5.5.19
春の全国交通安全運動に伴い会員事業所従業員が参加した体験型実技講習会を開催【角館自動車学校】

横手地区安全運転管理者協会

R5.1.25
横手警察署主催、地区事業主会、同安管協会が協賛して「冬期交通安全体験型講習会」を開催【横手市婦気・テレトラック第4駐車場】
R5.2.27
横手地区安全運転管理者協会通常総会を開催【松與会館】
R5.5.8~9
地区内の新中学1年生(8校・647人)に自転車反射材を寄贈。【横手市立十文字中学校】
R5.5.9
保育園児・幼稚園児の交通事故防止の一環として交通安全旗を寄贈【上宮第一幼稚園】
R5.5.11
令和5年度の「交通マナーアップレディ」委嘱書、「飲酒運転根絶モデル事業所」及び「歩行者ファースト推進モデル事業所」指定書交付式を実施【横手警察署】
R5.5.11
横手警察署と協力し、「交通マナーアップレディ」による交通事故防止キャンペーンを実施
R5.5.17
横手警察署の協力を得て、「女性ドライバー対象体験型講習会」を開催【平鹿自動車学校】
R5.7.4
地区協会作成の「横手安管だより」及び「自転車乗車用ヘルメットの着用」のチラシを法定講習実施時に受講者に配布
R5.9.13
横手地区少年保護育成委員会が主催する「犯罪被害防止モデル校における犯罪被害防止等の活動」に協賛し、のぼり旗と反射キーホルダーを寄付するとともに、これを横手市教育委員会及び東成瀬中学校に贈呈【横手市教育委員会】
R5.9.22
マナーアップレディ事業所訪問出発式に先立ち、交通栄誉章「緑十字銅章」の表彰状伝達式を開催【横手警察署】
R5.9.22
マナーアップレディによる事業所訪問に先立ち出発式を開催し、奥山事業主会会長より代表者に交通安全メッセージを伝達【横手警察署】
R5.9.22
マナーアップレディによる事業所訪問を行い、交通安全メッセージを伝えた。この日は、2班に分かれ各3事業所の訪問を実施【写真は、㈱ツルタック】
R5.9.27
若年運転者対象の安全運転体験型講習会を開催し、24人が法令テスト、運転適性検査、運転実技などの指導を受けた【平鹿自動車学校】
R5.10.6
高齢者交通事故防止対策の一環として、特別養護老人ホーム7事業所に対し、「高齢者を交通事故から守ろう」と記載されたのぼり旗を寄贈。施設出入者や通行車両に注意を促した【写真は、特別養護老人ホーム花むつみ】

湯沢地区安全運転管理者協会

R5.9.27
第3回事業所交通事故防止研修会を開催、10人が参加し飲酒体験ゴーグル着用による歩行体験、携帯電話で通話しながらのコース走行などを行い危険運転を体験した【羽後自動車学校】
TOPへ戻る