本文へ移動

協会の活動

鹿角地区安全運転管理者協会

R6年9月20日
秋の全国交通安全運動に伴う警察署における出発式で、高橋安管会長が交通事故防止のあいさつを行った。
R6年11月27日
安管協会開催の無事故無違反競争で、達成チームに対して安管会長から賞状と記念品が贈呈された。

大館地区安全運転管理者協会

R6年9月20日
秋の全国交通安全運動に伴い、警察署で出発式が行われ、事業主会会長と安管会長が出席した。(あいさつする大館市長)
R6年9月20日
警察署において、事業主会会長と安管会長等は自転車モデル校にヘルメットを贈呈した。
R6年9月20日
事業主会と安管は警察署ともに、10事業所を「早めライト点灯モデル事業所」に指定し、委嘱状や垂れ幕等を交付した。
R6年9月25日
秋の全国交通安全運動の一環として、自動車学校で安管会員事業所がキックボードの試乗や危険予測の研修を行った。
R6年10月6日
ほくしか鹿鳴ホールで、大館市交通安全市民大会が開催され、安管会長が出席した。
R6年10月24日
安管会員事業所は、事業所の周辺5か所において、「ピタッと一時停止」等のプラカードを掲示して社員の交通事故防止活動を行った。
R6年10月25日
安管協会は、国道7号の交差点付近において、「ライト早め点灯」の旗を掲示し、街頭活動を行った。
R6年10月25日
安管協会は、警察署と連携し反射材の効果実験を行った。

北秋田地区安全運転管理者協会

R6年9月26日
安管協会は、秋の全国交通安全運動の一環として、警察署、消防本部、事業主会等関係団体と連携し、車両衝突実験や救助訓練等を行った。
R6年12月12日
年末の交通安全運動出動式において、車両衝突実験や救助訓練を実施ことに対する交通部長感謝状の贈呈式が行われた。

能代山本地区安全運転管理者協会

R6年9月16日
秋の全国交通安全運動の出発式と緑十字銅章の伝達式が行われ、事業主会長、安管会長等関係者が出席した。
R6年9月20日~30日
秋の全国交通安全運動の一環として、安管協会は幹線道路沿いに交通安全の旗を掲示した。
R6年下半期
四半期ごとに、会員事業所に運転目標のチラシを配布して交通事故防止活動を行った。
R6年
各交通安全運動期間中に掲示する交通安全旗の支柱には、信号機をイメージした反射テープを巻き付けるとともに、容易に脱着できるタイプとした。
R6年12月23日
無事故無違反競争の達成チーム代表者に、警察署長から賞状が伝達された。

五城目地区安全運転管理者協会

R6年9月27日
秋の全国交通安全運動の一環として、安管協会は関係団体と連携し、事業所に対する交通安全事故防止活動を行った。
R6年10月11日
安管協会は関係団体と連携し、天王グリーンランド付近交差点において「早めのライト点灯」の街頭活動を行った。

男鹿地区安全運転管理者協会

R6年9月21日
安管協会は、秋の全国交通安全運動の一環として、警察署、事業主会等と連携し、男鹿水族館において交通事故防止の梨等を見学客に配布した。
R6年9月26日
安管協会は、警察署等と連携し、飲酒運転撲滅のため飲食店を訪問して広報活動を行った。
R6年9月28日
安管協会は、交通事故防止のためサポカー乗車体験等の講習を行った。
R6年12月11日
年末の交通安全運動の一環として、国道沿いで「歩行者ファースト」の横断幕を掲げ街頭活動を行った。
R6年12月20日
年末の交通安全運動の一環として、警察署等の関係団体と協力し、商業施設において反射材と交通事故防止のチラシを配布した。

秋田臨港地区安全運転管理者協会

R6年9月28日
安管協会は、秋の全国交通安全運動の一環として、警察署、事業主会等と連携し、秋田臨港地区交通安全大会を開催した。
R6年9月20日
安管協会は、一日署長(ブレイキン全国大会優勝の小学4年生)とともに、商業施設において交通事故防止キャンペーンを行った。

秋田中央地区安全運転管理者協会

R6年9月
秋の全国交通安全運動前に、会員事業所に対し「交通安全だより」を発出し、交通事故防止に関する情報提供とこれまでの活動等を紹介した。
R6年9月12日
安管会員事業所(株式会社佐々木組様)の厚意により、ヘルメット着用推進モデル校に、自転車用ヘルメットが贈呈された。
R6年9月26日
安管協会は、秋の全国交通安全運動の一環として、交通機動隊、警察署の協力を得て、会員事業所の女性・シニア対象の体験型交通事故防止講習会を行った。
R6年9月30日
交通事故防止の願いが込められたひまわりの種を贈呈した保育園から、事務局に感謝のサプライズカードが郵送された。
R6年10月1日
安管会員事業所では、「4時からライト&ピカッと反射材運動」に伴い、早めのライト点灯ののぼり旗を掲示した。
R6年10月11日
事業主会と安管協会共催のチャリティゴルフで、秋田被害者支援センター専務理事に支援金を贈呈した。
R6年12月10日
アルヴェで行われた年末・年始特別警戒出動式に安管会長等が参加した。
R6年12月13日
児童会館で「交通安全のつどい」を開催し、SD100日運動の表彰式を行った。
R6年12月16日
一日署長の相場詩織さんと会員事業所を訪問し、反射材等を贈呈するとともに従業員に交通安全を呼び掛けた。
R6年12月16日
一日署長の相場詩織さんと会員事業所を訪問し、反射材等を贈呈するとともに来客者にも交通安全を呼び掛けた。
R6年12月16日
一日署長の相場詩織さんと会員事業所の保育園を訪問し、反射材等を贈呈するとともに交通安全を呼び掛けた。

秋田東地区安全運転管理者協会

R6年9月25日
安管協会は、警察署と連携し保育所において、交通安全教室を行った。
R6年9月29日
安管協会は、警察署と連携し高齢者の交通安全教室において、反射材を配布した。
R6年9月30日
安管協会は、警察署と連携し「DJ高校生」による交通安全呼び掛けの街頭活動に参加した。
R6年9月30日
優良安全運転管理者(緑十字銅章)の伝達式が警察署で行われ、安管工藤会長が出席した。
R6年9月30日
安管協会は、警察署と連携し保育園において、交通安全教室を行った。
R6年10月1日
安管協会は、警察署と連携し高齢者の交通安全教室において、反射材を配布した。
R6年10月11日
安管協会は、警察署と連携し社会福祉施設において、交通安全教室を行い、反射材を配布した。
R6年12月3日
安管協会は、警察署と連携し自転車駐車場において、自転車の安全利用を呼び掛けた。
R6年12月11日
安管協会は、交通安全大使とともに飲酒運転撲滅宣言事業所の認定式を行った。
R6年12月19日・20日
安管協会は、警察署と連携し踏切付近においてチラシ等を配布しながら、踏切交通事故防止を呼び掛けた。
R6年12月23日
SD100日コンテストの表彰式が警察署で行われ、警察署長から表彰状が伝達された。

由利本荘地区安全運転管理者協会

R6年9月20日
秋の全国交通安全運動に伴い、警察署の開始式で安管会長が交通事故防止のあいさつを行った。
R6年9月20日
安管会長は、警察署とともに、自転車安全利用モデル校に自転車用ヘルメットを贈呈した。

にかほ地区安全運転管理者協会

R6年9月25日
安管協会は、警察署と連携し、会員事業所を訪問して交通事故防止活動を行った。
R6年9月26日
安管協会は、関係団体と連携し、50歳以上を対象とした安全運転講習会を行った。
R6年10月5日
夕暮れ時の交通事故防止のため、安管協会は警察署等と連携し、商業施設において買い物客に反射材やチラシを配布した、
R6年11月22日
年末の交通安全運動と飲酒運転追放県民運動強調期間に向けて、安管役員会を開催した。

大仙地区安全運転管理者協会

R6年9月24日
安管協会は、会員事業所11社の社員参加による実技体験講習会を自動車学校で行った。
R6年9月26日
優良安全運転管理者(緑十字銅章)の表彰式が警察署で行われ、安管田中会長が出席した。

仙北地区安全運転管理者協会

R6年12月13日
警察署等と連携し、飲酒運転根絶のため飲食店を訪問して協力を呼び掛けた。

横手地区安全運転管理者協会

R6年9月25日
安管協会は、秋の全国交通安全運動の一環として、事業主会、警察署と連携し、会員事業所の若年運転者を対象とした講習会を行った。
R6年9月26日
安管事業所から選出された「マナーアップレディ」が、会員事業所を訪問して交通事故防止活動を行った。

湯沢地区安全運転管理者協会

R6年9月25日
秋の全国交通安全運動の一環として、安管会員事業所の希望された方々が、自動車教習所においてブラッシュアップ講習を受講した。
R6年12月11日
警察署の協力を得て、防災ステーションにおいて反射材の有効実験等の体験型講習会を行った。
TOPへ戻る